
初めて喪主を務める方にも役立つよう、府中市で府中の森市民聖苑を利用する際の葬儀会社の選び方を、重要項目に絞って解説します。施設の特長、利用資格と申込み、見積りの確認点、費用の目安、予約枠の時間帯、当日の進行と葬儀後の支援までを一連で整理。比較の基準を明確化し、準備の手順を具体化することで、迷いを減らします。気になる箇所から確認してください。
執筆者
株式会社ラストセレモニー
代表取締役
横島 恵一
府中の森市民聖苑での年間施行数100件以上。
東京都府中市を拠点に、火葬式・一日葬・家族葬・一般葬まで、ご遺族の不安を一つずつ解消する“分かりやすい説明と丁寧な進行”を大切にしています。事前相談から葬儀後の手続きまで切れ目なく支える体制で、地域に根差した運営を続けています。
府中の森市民聖苑の
基本と利用の利点
府中の森市民聖苑の基本と利用の利点
府中の森市民聖苑は、府中市が運営する公営斎場です。通夜・告別式・火葬を同じ敷地内で完結できるため移動負担が少なく、ご高齢の方や小さなお子さまがいるご家族でも進行が安定しやすいのが利点です。緑に囲まれた静かな環境で、落ち着いてお別れの時間を過ごせます。
式場は4室あり、人数に合わせて選べます。最寄りは京王線「東府中」駅で徒歩約12分。2025年1月から火葬の予約枠は1日11枠となり、11時・14時・15時が追加されました。希望日時の確保に影響するため、時間帯の選定は早めに進めると安心です。
| 式場 | 席数 | 向いている規模と使い方 |
|---|---|---|
| 第1式場 | 90席 | 家族葬から一般葬まで幅広く対応しやすい |
| 第2式場 | 90席 | 人数の増減に合わせやすく、進行が安定 |
| 第3式場 | 140席 | 参列が多めの一般葬や社内関係の参列に安心 |
| 第4式場 | 50席 | 小規模の家族葬や一日葬に向く |
利用資格と申込み方法
利用資格と申込み方法
利用には市の定める条件があります。初めてでも、流れを押さえれば心配はいりません。申込みは葬儀会社経由が一般的ですが、直接の申込みもできます。状況に応じて適切な方法をお選びください。
利用資格は、故人さま(お亡くなりになった方)が府中市民、または喪主が府中市民で故人から見て配偶者か2親等以内の親族です。2親等は祖父母・兄弟姉妹・孫までを指します。喪主は葬儀の代表者にあたります。
| 方法 | 主な流れ | 安心の点 |
|---|---|---|
| 葬儀会社経由 | 連絡→搬送→安置(火葬日までお預かり)→意向確認→式場と火葬枠の確保 | 空き枠確認や手続きの一本化ができ、段取りが整いやすい |
| 直接申込み | 聖苑へ申請→協定葬儀会社を選定→打合せ→式と火葬の実施 | 葬儀会社未定でも進められるが、早めの選定が安心 |
最新の運用や空き状況は変動します。詳細は府中の森市民聖苑へご確認ください。
お電話で無料相談する
メールで葬儀の相談をする
まずやるべきことを確認する
葬儀会社の
選び方5つの要点
葬儀会社の選び方5つの要点
どの葬儀会社を選ぶかで、費用と当日の落ち着きが変わります。聖苑の規約や時間帯に通じた担当者であれば、進行や案内も安定します。以下の5項目を基準に確認し、同条件で比較すると差が見えます。
- 聖苑での実績が十分か(式場運用と時間配分に慣れているか)
- 見積りの線引きが明確か(含む/別途、増減条件の説明)
- 搬送・安置(安置=火葬までお守りしてお預かり)・面会の対応が丁寧か
- 火葬枠11枠の時間帯に合わせた現実的な進行案が出せるか
- 担当者の連絡体制と、葬儀後の支援まで見通しがあるか
見積りの読み方
と費用の目安
見積りの読み方と費用の目安
見積りは「含まれるもの」と「別途になるもの」の境界を確認することが重要です。同じ条件で2〜3社を比べると、違いが見えやすくなります。人数や安置日数、時間外対応、会食や返礼の数量・変更期限まで一つずつ整えると、当日の追加を抑えられます。
- 式場使用料と火葬料の扱い(条件により金額が異なるため要確認)
- 搬送の距離・時間帯の条件(夜間や早朝の加算の有無)
- 安置日数とお身体の保冷のためのドライアイスの回数と単価
- 会食と返礼品の数量、変更期限、余剰分の扱い
- 宗教者への謝礼は別計上が一般的であること
- 予約変更・キャンセルの規定と費用
- 追加費用の起点(人数増・日数増・時間外など)の一覧
| 形式 | 府中市の相場 | 府中の森市民聖苑の目安 |
|---|---|---|
| 火葬式(直葬) | 約9〜18万円 | 約20万円 |
| 一日葬 | 約17〜40万円 | 約35万円 |
| 家族葬 | 約20〜50万円 | 約45万円 |
| 一般葬 | 約50〜70万円 | 約76万円 |
数字は目安です。人数や安置日数で変わります。不明点は、葬儀会社または府中の森市民聖苑へご相談ください。
お電話で無料相談する
メールで葬儀の相談をする
まずやるべきことを確認する
制約への配慮と
代替斎場の考え方
制約への配慮と代替斎場の考え方
当日に戸惑わないために、施設の取り決めを先に確認しましょう。飲食の外部持ち込みは原則できず、指定の料理でのご用意となります。アレルギーや量のご希望は、早めにお伝えください。事前の共有が、当日の行き違いを防ぎます。
装飾や音響の持ち込みは事前調整が必要です。正午前後は予約が集中しやすいため、午前早めや午後遅めの枠も検討すると希望日に近づきます。満室のときは、式を別会場で行い火葬のみを当苑で実施する組み合わせも有効です。
進め方の手順と
当日・葬儀後の確認
進め方の手順と当日・葬儀後の確認
進め方は、今日できる準備を小さく整えることからで十分です。決め切れない所は一緒に整えていきましょう。家族内の意向の共有が早いほど、見積りや日程の調整が円滑です。
- 人数の「幅」と優先順位(費用・日程・場所)を家族でメモにまとめる
- 希望時間帯を第2・第3候補まで用意する(11時・14時・15時も意識)
- 同条件の見積りを2〜3社で比較し、短時間の対面相談を1回入れる
前日までに、受付体制、式次第、火葬時間と出棺時刻、会食と導線の確認をそろえましょう。葬儀後は、後飾り、返礼、お手続きの案内まで担当者が支えます。分からないことは遠慮なく確認し、負担を減らしてください。
よくある質問
よくある質問
聖苑の利用資格は誰ですか
故人が府中市民、または喪主が府中市民で配偶者や2親等以内の親族であることが主な条件です。2親等は祖父母・兄弟姉妹・孫までを指します。状況により必要書類が異なる場合がありますので、最新の運用は聖苑へご確認ください。
式場の予約はいつまで可能ですか
火葬枠は日によって異なります。2025年1月からは1日11枠(11時・14時・15時追加)です。式場の予約は希望日時が決まり次第、可能な限り早めに確保しましょう。変更やキャンセル規定も合わせて確認しておくと安心です。
見積りで注意すべき点は何ですか
含まれる項目と別途費用、夜間加算やドライアイス回数、会食や返礼品の扱いを確認することが重要です。人数・日数・時間外など、追加費用の起点を一覧で見せてもらい、同条件で複数社を比較してください。
府中の森市民聖苑
での事例
府中の森市民聖苑での事例
90代女性の家族葬
故人様は府中市内の病院で亡くなられた92歳の女性で、地域のボランティアを長年続けた明るい方でした。ご家族は少人数で第4式場(50席)を選び、葬儀会社経由で搬送・安置を依頼。火葬枠は14時に確保し、通夜は近親者のみで静かに執り行い、翌日の告別式と火葬は同敷地内で進行しました。
会食は聖苑指定の料理で人数に合わせ手配し、移動負担を抑えた穏やかな見送りとなりました。事前に祭壇の雰囲気や供花の種類を確認し、担当者が細かな希望を受け付けたことも安心につながりました。
70代男性の一日葬
故人様は府中市内の介護施設で逝去された75歳の男性で、穏やかな性格で家族と過ごす時間を大切にされていました。ご家族は式を一日葬で希望し、第1式場(90席)を利用。葬儀会社が迅速に搬送・安置を行い、式は午前に執り行ってから同日午後に火葬しました。
会葬者は親族と近親者中心で、流れを短時間に収めて負担を軽減。担当者は火葬枠や会食、返礼品の手配まで対応し、京王線「東府中」駅から徒歩約12分の立地を活かして、遠方の親族の移動案内も調整しました。
まとめ
まとめ
府中の森市民聖苑の利用では、式場の規模選定、利用資格、火葬枠の時間帯確認が重要です。葬儀会社は聖苑の運用実績や見積りの明瞭さ、搬送・安置や面会対応を基準に2〜3社で比較してください。費用は形式や人数で変動するため、追加費用の起点やキャンセル規定も事前に確認し、希望時間帯の第2・第3候補まで用意しておくと当日が落ち着きます。飲食や装飾の持ち込み制限やアレルギー対応の確認も忘れずに。
監修者

株式会社ディライト 代表取締役
高橋 亮
葬儀業界専門の集客支援や人材サービスを手がける株式会社ディライト代表。21歳で起業し、2007年に同社を設立。葬儀・供養分野に特化したWebサービス「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」などを運営し、業界のデジタル化を推進している。著書『後悔しない葬儀とお墓選び』(クロスメディア・パブリッシング)はAmazon冠婚葬祭部門で1位を獲得。公益財団法人スクールエイドジャパンほか複数の団体で理事を務め、社会貢献活動にも積極的に取り組んでいる。
fuchu-no-mori-shimin-seien-funeral-kaisha-erabikata
