
府中市での葬儀では、形式や費用の基準が分かりにくく、何から決めるか迷いがちです。本記事は、府中の森市民聖苑の一級葬祭ディレクターが、葬儀プランの比較ポイントと費用の考え方を実務の視点で整理。前提が未確定でも、安置から式・火葬の予約、見積り確認までの進め方を明快に示し、ご遺族の負担を抑える判断軸をお伝えします。
執筆者
株式会社ラストセレモニー
代表取締役
横島 恵一
府中の森市民聖苑での年間施行数100件以上。
東京都府中市を拠点に、火葬式・一日葬・家族葬・一般葬まで、ご遺族の不安を一つずつ解消する“分かりやすい説明と丁寧な進行”を大切にしています。事前相談から葬儀後の手続きまで切れ目なく支える体制で、地域に根差した運営を続けています。
府中の森市民聖苑の
概要と選ばれる理由
府中の森市民聖苑の概要と、府中市で選ばれる理由
府中の森市民聖苑は、府中市が運営する公営の斎場(葬儀場)です。式場と火葬場が同じ敷地内にあり、移動の負担が少ないのが大きな特長です。安置(お亡くなりになった方を火葬の日まで安静にさせること)に対応し、家族葬から一般葬まで幅広く整えられます。公的運営ならではの分かりやすい料金枠も、比較の安心材料になります。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 所在地 | 東京都府中市浅間町1-3(府中の森公園そば) |
| アクセス | 京王線「東府中」駅から徒歩約14分 |
| 駐車場 | 約80台 |
| 式場数と席数 | 第4式場 約50席/第1・第2式場 各約90席/第3式場 約140席 |
| 式場使用料(市民目安) | 第1・第2・第4 各5万円/第3 10万円 |
| 主な設備 | 安置室、親族控室、昇降機(エレベーター)、車椅子対応トイレ |
府中市の「市民葬」にも対応しており、一定の条件で費用を抑えやすくなります。自然に囲まれた静かな環境で、落ち着いてお別れができる点も評価されています。
- 動線を先に決める(駅からはタクシー併用も有効)
- 式場は人数の幅で候補を2つ用意する
- 「含まれる/別途」を先に線引きして見通しを整える
利用条件と
手続きの要点
利用条件と手続きの要点
制度や手順を先に知るだけで負担は大きく軽減します。まずは利用資格と基本の流れを押さえましょう。
利用資格(申し込みの前に確認)
故人さま(お亡くなりになった方)が府中市民、または申請者である喪主が府中市民のいずれかに該当することが基本です。喪主は配偶者または2親等以内のご親族が原則となります。2親等とは、父母・子に加え、祖父母・兄弟姉妹・お孫さままでの範囲です。
必要書類と進め方
喪主の本人確認書類、認印、続柄が分かる資料(必要に応じて)などをご用意いただきます。死亡届は医師の証明に基づき役所へ提出しますが、提出は通常、葬儀社が行います。書類が見当たらなくても代替方法をご案内できますので、早めにご相談ください。
申込みから当日までの流れ
ご相談→ご搬送→安置→式場と火葬枠の同時確保→お打合せと見積り→申請と各手配→当日という順で整えます。敷地内で式から火葬へ進めるため、当日の移動が少ないのが特長です。
形式別の費用比較と
内訳の見方
形式別の費用比較と内訳の見方
費用は「基本プラン」「式場使用料」「別途費用(飲食・返礼・宗教者など)」の三つに分けると整理しやすくなります。府中市民の火葬料は、無料の取扱いが案内されています。総額を考えるうえで重要な前提です。
| 形式 | 基本プラン例(税込) | 式場使用料 |
|---|---|---|
| 聖苑葬儀 | 約357,500円〜 | 第1・第2・第4:5万円 第3:10万円 |
| 直葬(火葬式) | 約185,900円〜 | なし |
| 一日葬 | 約328,900円〜 | 第1・第2・第4:5万円 第3:10万円 |
| 家族葬 | 約438,900円〜 | 第1・第2・第4:5万円 第3:10万円 |
| 一般葬 | 約768,900円〜 | 第1・第2・第4:5万円 第3:10万円 |
金額は一例です。祭壇の花、会葬礼状、寝台車、ドライアイス(お身体の保冷のためのドライアイス)などの扱いで増減します。迷われたら、同じ前提条件で2案を並べて確認すると分かりやすくなります。安心してお任せいただけるよう、当聖苑の担当者が丁寧に対応します。まずはお問い合わせください。
お電話で無料相談する
メールで葬儀の相談をする
まずやるべきことを確認する
見積りの見方と
民間式場とのちがい
見積りの見方と、民間式場とのちがい
公営の当聖苑は、式場使用料や運用ルールが明快です。民間式場は演出の自由度が高い一方で、付帯項目の選び方で総額が動きやすくなります。比較では「条件をそろえる」ことが大切です。
- 税込で統一し、式場使用料が明記されているかを確認
- 飲食・返礼・宗教者の三点は「別途」の前提で概算を入れる
- 寝台車の距離、安置日数、ドライアイス回数の加算条件を把握
差が出やすい項目は、祭壇の花量、飲食の数量設計、運営人員、搬送回数です。火葬場併設という利点により、移動や人員の重複を抑えやすく、当日の動きも穏やかに整えられます。
予約・当日の流れと
近隣斎場の使い分け
予約・当日の流れと、近隣斎場の使い分け
式場と火葬の枠は同時に確保するのが基本です。人数が未確定でも、規模の目安があれば着手できます。当日の所要は、直葬で2時間半〜3時間半がひとつの目安です。通夜や告別式を行う場合は、式1〜2時間を加えてご検討ください。
| 斎場名 | 運営 | 火葬場併設 | 主な特長 |
|---|---|---|---|
| 府中の森市民聖苑 | 公営 | あり | 移動負担が少ない、席数に幅、自然に囲まれた環境 |
| 多磨葬祭場(日華斎場) | 民営 | あり | 広域利用に対応、演出の自由度が高い |
- 式場と火葬の枠は同時に確認し、第一〜第二候補を用意
- 府中の森市民聖苑でのご希望の日にちが空いてない時は、近隣式場+当苑での火葬を組み合わせる
- 安置を先に整え、落ち着いて日程と内容を決める
まずは一度、府中の森市民聖苑までご連絡いただければ幸いです。現在の空き状況を確認し、無理のない段取りと費用の見通しを、その場で分かりやすくお伝えします。
お電話で無料相談する
メールで葬儀の相談をする
まずやるべきことを確認する
よくある質問
よくある質問
府中の森市民聖苑の使用条件は?
故人または喪主が府中市民であることが基本条件です。喪主は配偶者または2親等以内の親族が原則となります。詳細な要件は窓口でご確認ください。
式場使用料は市民と市外で違いますか?
はい。市民向けの使用料は割安に設定されています。市外利用の場合は利用区分に応じた別料金が適用されるため、事前に確認してください。
直葬や家族葬の費用の差は何ですか?
主に式場使用の有無と飲食・返礼の規模、日数や搬送回数で差が出ます。直葬は必要最小限の構成、家族葬は会食等で費用が増える傾向です。
府中の森市民聖苑
での事例
府中の森市民聖苑での事例
80代女性の家族葬
府中市内の病院で亡くなられた母を見送った家族葬の事例です。故人は地域のボランティアに長年携わった穏やかな方で、喪主のご家族は親しい親族のみでの別れを希望しました。搬送と安置は速やかに行い、府中の森市民聖苑の第2式場で小規模な式を執り行い、同敷地内で火葬まで済ませました。
打ち合わせでドライアイスの回数や返礼品の数を調整し、市民料金の式場使用料を活用して総額を抑えました。スタッフが進行を丁寧にサポートし、遺影と生前の写真を中心に温かく見送ることができました。
70代女性の一日葬
府中市内の介護付き老人ホームで静かに亡くなられた、長年会社勤めで家族思いの父の一日葬では、喪主と近親者で弔問時間を短めにまとめ、府中の森市民聖苑の第4式場を利用しました。安置は斎場内で行い、告別式は1時間程度、火葬まで同日で終え、会食は控えめにして返礼品でお渡ししました。
打ち合わせで祭壇や返礼を調整し、市民料金の活用で費用を抑えました。遺族はスタッフの説明で費用項目を理解し、穏やかに見送ることができました。
まとめ
まとめ
府中の森市民聖苑は式場と火葬場が同敷地で移動負担が少なく、公営ならではの明快な料金体系が特徴です。葬儀形式別の費用は直葬・一日葬・家族葬・一般葬で変わり、式場使用料や飲食・返礼が総額を左右します。まずは安置や日程、必要な項目を整理して見積りを比較し、無理のない選択を進めましょう。費用の把握は、別途項目を明確にし、同条件での見積り比較を行うことが有効です。
監修者

株式会社ディライト 代表取締役
高橋 亮
葬儀業界専門の集客支援や人材サービスを手がける株式会社ディライト代表。21歳で起業し、2007年に同社を設立。葬儀・供養分野に特化したWebサービス「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」などを運営し、業界のデジタル化を推進している。著書『後悔しない葬儀とお墓選び』(クロスメディア・パブリッシング)はAmazon冠婚葬祭部門で1位を獲得。公益財団法人スクールエイドジャパンほか複数の団体で理事を務め、社会貢献活動にも積極的に取り組んでいる。
