
府中市の公営斎場「府中の森市民聖苑」は、通夜・告別式・火葬・法要までを同一敷地で執り行える施設です。移動負担を抑え、ご高齢の参列にも配慮した動線が特長。本稿では設備の要点、申込手続き、料金の目安を整理し、初めての方でも迷わない利用の流れを示します。最新の運用変更にも配慮し、安心の準備を支援します。
執筆者
株式会社ラストセレモニー
代表取締役
横島 恵一
府中の森市民聖苑での年間施行数100件以上。
東京都府中市を拠点に、火葬式・一日葬・家族葬・一般葬まで、ご遺族の不安を一つずつ解消する“分かりやすい説明と丁寧な進行”を大切にしています。事前相談から葬儀後の手続きまで切れ目なく支える体制で、地域に根差した運営を続けています。
府中の森市民聖苑と
公営斎場の特徴
府中の森市民聖苑と、公営斎場の特徴
府中の森市民聖苑は、府中市が運営する公営施設です。故人さま(お亡くなりになった方)のお見送りを、同一敷地内で落ち着いて進められます。設備の全体像を、まずは簡潔にご覧ください。
| 設備 | 概要 |
|---|---|
| 式場 | 第1・第2・第3・第4。椅子席90/90/140/50。常設祭壇。 |
| 付帯室 | 会葬者控室、遺族控室(通夜は仮眠可)、僧侶控室、湯沸室。第4は更衣室。 |
| 火葬室 | 大型火葬炉6基(都市ガス)。 |
| 霊安室 | 2室、保冷庫9基。24時間2,000円、延長12時間1,000円。 |
| 待合等 | 待合室5室(各30人用)、告別室2、収骨室2。 |
| 法要室 | 和30×2(連結可)、洋60×1、洋30×1。 |
| 駐車場 | 地下79台。1時間100円、2時間200円、2時間超300円。手帳提示で免除。 |
| 受付等 | 営業8:30〜21:00。申請8:30〜17:00。電話24時間。 |
公営ならではの明確な運用と、市民の方への優遇が安心につながります。通夜・告別式・火葬・収骨まで移動が少なく、ご高齢の方にも配慮した動線です。霊安室の運用は令和7年1月から一部変更が告知されています。安置条件や面会の扱いは、その都度の最新情報を前提にご案内します。
所在地と交通・
駐車場の確認(府中市)
所在地と交通・駐車場の確認(府中市)
所在地は府中市浅間町1-3です。最寄りは京王線の東府中駅から徒歩約10分。敷地前には、ちゅうバス「市民聖苑前」があり、雨の日も安心です。来場手段に合わせた動線づくりで、当日の心配を減らせます。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 住所 | 府中市浅間町1-3(府中の森公園に面する立地) |
| 最寄駅 | 京王線「東府中駅」から徒歩約10分前後 |
| バス停 | ちゅうバス「市民聖苑前」下車すぐ |
| 駐車場 | 地下79台。最大300円/回。障害者手帳で免除 |
| 移動のしやすさ | 段差の少ない設計。地下から館内へエレベーター移動 |
- 電車組と車組で集合を分けると到着が安定します。
- 雨天や猛暑は、駅からバスを優先すると安心です。
- 体調に不安のある方は、玄関で先に降車しましょう。
利用資格と
申し込み手続き
利用資格と申し込み手続き
府中の森市民聖苑は、原則として府中市民の方向けです。故人さまが市民のほか、喪主が府中市民で配偶者または2親等以内の場合も対象になります。仮予約は24時間の電話で受け付け、正式な使用申請は8:30〜17:00に窓口で行います。通夜・告別式・火葬・法要は必要な部屋を選ぶだけで、すべて館内で完結します。申請書や申出書は窓口でご案内しますので、書き方が分からなくてもご安心ください。仮予約は「枠の確保」で、確定は申請・納付後となります。霊安室は安置のみの利用はできず、当苑で火葬を行うことが前提です。最新の運用はその都度確認の上でお伝えします。詳細は当苑窓口でご確認ください。
お電話で無料相談する
メールで葬儀の相談をする
まずやるべきことを確認する
式場の種類と、
式場内設備の違い
式場の種類と、式場内設備の違い
式場は4室です。第1・第2は各90席で、家族葬から一般葬まで幅広く対応します。第3は140席で、参列が多い見込みに向きます。第4は50席で、更衣室を備え、小規模のしめやかな式に向きます。いずれも常設祭壇があり、会葬者控室や湯沸室が整います。第1〜第3は遺族控室で通夜の仮眠が可能です。第4は遺族控室が会葬者控室と兼用で、更衣室が便利です。席数は着席の目安にすぎません。受付や焼香の並びを含め、ゆとりある配置に整えると、流れが落ち着きます。火葬炉は敷地内に6基あり、出棺から収骨(火葬後にご遺骨をお骨壺へ納めること)まで移動は短く済みます。
火葬設備・霊安室・
安置の運用
火葬設備・霊安室・安置の運用
火葬室には大型炉が6基あります。告別式の後、出棺、火葬、待合、収骨という順に進みます。市民の方は火葬料金が無料です。霊安室は2室、保冷庫は9基で、安置は24時間2,000円、延長は12時間ごと1,000円です。安置は当苑で火葬を行うことが前提で、安置のみのご利用はできません。面会や持ち込みの扱い、霊安室運用は令和7年1月から一部変更が告知されています。日取りや安置日数を早めに決めるほど、負担が軽くなります。
- 複数の希望日をご提示ください。ご案内が円滑です。
- 霊安室の利用日数を先に決めると、費用が明確です。
- 安置条件や面会時間は最新の運用を当苑で確認します。
※面会には葬儀社の立ち会いが必要です。
利用料金と総費用
の見通し
利用料金と総費用の見通し
市が定める使用料は公開されており、費用の土台をつくりやすいのが特長です。主な項目をまとめました。通夜と告別式は「各1回」で数えます。
| 設備 | 目安 | 注意点 |
|---|---|---|
| 式場(第1・第2) | 各25,000円/回 | 通夜と告別式で2回分 |
| 式場(第3) | 50,000円/回 | 大規模向け |
| 式場(第4) | 15,000円/回 | 小規模向け、更衣室あり |
| 火葬室 | 市民0円 | 市民要件の確認が必要 |
| 霊安室 | 2,000円/24時間 | 延長12時間1,000円 |
| 法要室 | 市民3,000円/2時間 | 市外は6,000円/2時間 |
| 駐車場 | 最大300円/回 | 手帳提示で免除 |
館内使用料のみの簡単な例です。第1または第2式場+霊安室1泊+法要室2時間+駐車最大で、合計は55,300円ほどです。
- 市民要件に当てはまるかを先に確認しましょう。
- 通夜の有無と参列の目安を共有してください。
- 会食の有無と法要室の時間を決めると安心です。
- 駐車予定台数と公共交通の併用を考えましょう。
詳細は、最新の使用料と運用を当苑窓口でご確認ください。
お電話で無料相談する
メールで葬儀の相談をする
まずやるべきことを確認する
よくある質問
よくある質問
利用資格は誰が対象ですか
原則は府中市民が対象です。故人か喪主が府中市民で、配偶者または2親等以内の関係がある場合も利用できます。詳細は窓口でご確認ください。
霊安室の利用条件は?
霊安室は当苑で火葬を行うことが前提で安置できます。料金は24時間2,000円、延長12時間ごとに1,000円。
駐車場の料金と免除は?
地下駐車場は1時間100円、最大300円/回です。障害者手帳提示で免除されます。長時間の駐車や台数は事前に調整しておくと安心です。
府中の森市民聖苑
での事例
府中の森市民聖苑での事例
80代女性の家族葬
府中市内の市立病院で亡くなられた80代の女性。地域のボランティアに長年従事し、穏やかで面倒見の良い方でした。親族のみの家族葬を府中の森市民聖苑第2式場で実施。病院から霊安室に安置して一泊し、通夜では遺族控室で仮眠をとりながら親しい方だけでお別れしました。翌日は第2式場で告別式を執り行い、僧侶の読経後に出棺、敷地内の火葬炉で火葬、収骨まで同苑内で完結しました。会食は控えめにし、費用や手続きは市民優遇のため円滑に進みました。
90代男性の一日葬
府中市内の介護付き有料老人ホームで息を引き取った90代の男性。気さくで音楽好き、孫に囲まれていた方で、親族のみでの一日葬を選択。府中の森市民聖苑第4式場に朝搬入し、祭壇は写真と花で飾り、好きだった曲を静かに流してお別れの時間を設けました。出棺後は敷地内火葬炉で火葬し、午後には収骨。第4の更衣室や地下駐車場を利用し、移動の負担を抑えた事例です。会葬者控室と受付は手早く済ませ、遠方から来た親族は地下駐車場を利用して到着しました。後日、同苑の法要室で初七日を行い、館内に写真を飾ってしのびました。
まとめ
まとめ
府中の森市民聖苑は、通夜・告別式・火葬・法要を同一敷地で行える公営斎場です。第1〜第4の式場や大型火葬炉、霊安室、待合室を備え、市民優遇の料金体系と明確な申請手続きで負担を軽減します。交通や駐車場の案内も整備され、初めての方でも安心して利用できる施設です。
監修者

株式会社ディライト 代表取締役
高橋 亮
葬儀業界専門の集客支援や人材サービスを手がける株式会社ディライト代表。21歳で起業し、2007年に同社を設立。葬儀・供養分野に特化したWebサービス「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」などを運営し、業界のデジタル化を推進している。著書『後悔しない葬儀とお墓選び』(クロスメディア・パブリッシング)はAmazon冠婚葬祭部門で1位を獲得。公益財団法人スクールエイドジャパンほか複数の団体で理事を務め、社会貢献活動にも積極的に取り組んでいる。
