府中の森市民聖苑に寄せられるよくある質問をまとめ、予約方法や費用、利用条件、当日の流れなどを分かりやすくご案内しています。受付時間やアクセス、必要な手続きも確認できる内容です。
府中の森市民聖苑の概要
府中の森市民聖苑は、通夜・告別式・火葬・法要を同じ敷地で行えるため、移動が少なく、ご高齢の方やお子さまにも配慮された設計です。敷地内で一連の儀式が完結するため、天候や移動時間の不安が抑えられます。
項目 | 内容 |
---|---|
火葬炉 | 6基(大型炉) |
式場 | 第1・第2=各90席/第3=140席/第4=50席 |
霊安室 | 2室・保冷庫9基 |
告別室・収骨室 | 各2室 |
駐車場 | 地下79台・1時間100円、2時間200円、2時間超300円 |
席数や設備が明確で、規模に合わせた運用がしやすいことが安心材料です。府中市の市民葬制度にも対応しており、公的な基準に沿って丁寧にご案内します。

使える人は?必要な手続は?
原則は府中市民のための施設です。故人さま(お亡くなりになった方)が府中市民であれば、喪主が市外でもご利用いただけます。故人さまが市外でも、喪主が府中市民で配偶者または2親等以内のご親族であれば、状況により利用できる場合があります。
喪主の氏名とご住所、故人さまとの続柄などを記入し、必要に応じて確認書類をご提示いただきます。会葬礼状の作成有無を確認する申出書も用意があります。これらは代行も可能のため、お気軽にお尋ねください。
予約の方法は?
夜間や早朝でも電話で仮予約が可能です。まずはお電話で下記項目をお伝えください。
- 希望の日と時間帯(いくつでも可)
- 霊安室を使うかどうか
- 代表の連絡先(お一人)
式場や人数が未定でも問題ありません。手続きの流れと必要書類は電話でご案内します。詳細は府中の森市民聖苑へお問い合わせください。
お電話で無料相談する
メールで葬儀の相談をする
まずやるべきことを確認する
式場の選び方は?
式場は4室です。第1・第2は各90席、第3は140席、第4は50席です。第1〜第3は通夜の夜に仮眠が可能で、第4は控室が兼用です。法要室は30人が2室(連結可)と60人が1室、ほかに30人の洋室が1室あります。告別室と収骨室は各2室、待合室は5室です。
人数が読みにくい場合は、余裕を持った部屋を選ぶと式進行が安定します。移動動線と高齢の方の導線配慮を考え、受付や控室の位置関係も事前に確認しておくと安心です。

当日の流れは?
当日の大まかな流れを知っておくと、迎える心構えが整います。下記では「聖苑葬儀」の流れをご紹介します。
ご自宅や安置施設にて納棺を行った後、故人を式場へ搬送し、ご安置いたします。宗派によっては納棺時に宗教者を招いて、読経や儀式を行う場合もあります。
前日の夕刻より通夜式を行います。僧侶の読経や焼香、ご遺族・ご親族・弔問客によるお別れが行われ、終了後は通夜ぶるまい(会食)を行う場合もあります。
翌日の朝〜昼頃、告別式を執り行います。読経・焼香・弔辞・献花などを行い、式後にご遺族がご出棺の準備を整えます。
霊柩車で火葬棟へ移動し、炉前ホールにて最後のお別れをします。お焼香・合掌を行い、火葬炉へとお納めします。
火葬中は、聖苑内の待合室にて休憩します。お茶や軽食をとりながら、親族で静かにお話しを交わす時間となります。
火葬後、収骨室でご遺骨を骨壺へ収める「収骨の儀」を行います。ご遺族皆さまで丁寧に収骨をし、葬儀のすべての行程が完了します。
費用の考え方とよくある追加項目
葬儀費用は一括でいくらかかるのかが分かりづらく、不安に感じる方も多いかもしれません。実際には、費用を以下の3つに分けて考えることで、全体像が把握しやすくなります。
【1】費用の内訳は3つに分けて考える
費用区分 | 内容の例 | 備考 |
---|---|---|
施設に払う分 | 斎場使用料・火葬料など | 公営/民間によって差あり |
運営と物品 | 葬儀一式費用(祭壇・棺・骨壺など)、スタッフ人件費 | プラン内容で変動 |
当日の実数精算 | 返礼品・料理・マイクロバス・宿泊など | 人数により増減 |
- 「施設に払う分」は、火葬式だけなら数万円程度ですが、式場を使う場合は別途費用がかかります。
- 「運営と物品」は、基本プランに含まれるものと、オプションがあるかどうかで差が出ます。
- 「当日の実数」は、お料理・返礼品の数など、葬儀当日の人数によって変動します。
【2】よくある追加項目と目安金額
項目 | 目安金額(税別) | 備考 |
---|---|---|
返礼品(1個) | 1,000円〜2,500円 | 弔問人数分必要 |
通夜・精進落とし料理(1人前) | 2,000円〜5,000円 | 会食人数に応じて |
会葬礼状 | 100円〜200円 | 返礼品とセットが多い |
マイクロバス送迎 | 30,000円〜50,000円 | 火葬場移動用など |
ドライアイス追加 | 8,000円〜10,000円/日 | 数日分必要な場合あり |
宿泊費(式場内) | 3,000円〜5,000円/泊 | 親族控室利用時 |
- プラン料金に「料理や返礼品は含まれない」ことが多いため、参列者の人数によって費用が大きく変わる可能性があります。
- ドライアイスは「安置日数」に応じて追加が必要になることがあります。
【3】事前に確認しておくと安心なこと
- プランに含まれているもの・いないものは何か
- キャンセル・変更の費用はどうなるか
- 人数によって変動する費用の算出方法(料理・返礼品など)
お電話で無料相談する
メールで葬儀の相談をする
まずやるべきことを確認する
アクセス方法は?
はじめてでも迷わないよう、道順と駐車の要点です。京王線 東府中駅から徒歩約15分。歩行がご不安な方は、ちゅうバス「市民聖苑前」下車すぐ、またはタクシーが安心です。地下駐車場は79台、料金は1時間100円、2時間200円、2時間超は1回300円です。障害者手帳のご提示で免除となります。
開式直前は混み合うことがあるため、少し早めのご到着をおすすめします。見学や事前相談は、式の進行に支障がない時間で調整します。詳細は下記からご確認ください。
よくある質問
府中の森市民聖苑は誰が利用できますか?
原則、故人が府中市民であれば利用可能です。故人が市外でも、喪主が府中市民で配偶者または2親等以内の親族であれば、条件を満たす場合に利用できます。利用の可否は続柄や住所要件などに基づき判断します。
事前相談はどのように申込みますか?
事前相談は電話で受け付けています。詳細が決まっていなくても、お気軽にお電話ください。式場の空き状況や動線を踏まえ、スタッフが日程や内容を調整します。
火葬当日の持ち物や副葬品の注意点は何ですか
副葬品は紙類や手紙など安全な物に限定し、金属・ガラス・電池・スプレー缶、厚手の寝具は入れられません。装飾が多い衣装や大量の書籍、生花の花器なども控えてください。
火葬許可証、認印、遺影写真、位牌(準備済みの場合)などをご持参ください。ペースメーカー等の埋め込み医療機器がある場合は、安全確保のため事前申告をお願いします。
府中の森市民聖苑での事例
80代女性の家族葬
府中市内の病院で亡くなられた82歳の女性の家族葬です。故人は近隣ボランティアとして活動され、親族や旧友に見守られていました。喪主の希望で、府中の森市民聖苑の第1式場を使い、通夜はお別れ中心に短時間で実施。翌日は告別式後、同敷地内で火葬・収骨まで行い、霊安室や駐車場の案内をスタッフが丁寧に対応しました。
式では故人の写真と手紙を前に置き、参列者が思い出を述べる時間を設けました。会葬返礼は必要最小限にまとめ、移動負担を抑えた一体型の運用で、ご高齢の参列者にも配慮できた事例です。
90代男性の一日葬
介護付き有料老人ホームでお亡くなりになった90歳の男性の一日葬です。家族と近しい友人での見送りを希望され、府中の森市民聖苑の第4式場を借りて午前中に式を実施。喪主は当日受付や席順を簡素化し、告別式後は同施設で炉前参列・収骨を短時間で終えました。
式では写真と生花を飾り、施設職員からの手紙も紹介。斎場職員が駐車場や霊安室の手配を行い、遠方からの参列者も混乱なく来場できました。式場・火葬・収骨が同一敷地内で完結し、移動を最小限にできた実例です。

まとめ
府中の森市民聖苑は、通夜から火葬、法要までを一か所で行える利便性の高い公営斎場です。予約方法や利用条件、費用の目安、当日の流れなどを事前に知っておくことで、落ち着いて準備ができます。わからないことや迷う点があれば、遠慮なく専門スタッフにご相談ください。
監修者

株式会社ディライト 代表取締役
高橋 亮
葬儀業界専門の集客支援や人材サービスを手がける株式会社ディライト代表。21歳で起業し、2007年に同社を設立。葬儀・供養分野に特化したWebサービス「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」などを運営し、業界のデジタル化を推進している。著書『後悔しない葬儀とお墓選び』(クロスメディア・パブリッシング)はAmazon冠婚葬祭部門で1位を獲得。公益財団法人スクールエイドジャパンほか複数の団体で理事を務め、社会貢献活動にも積極的に取り組んでいる。