府中の森市民聖苑のおすすめポイント|府中市で選ばれる理由と費用・アクセス

府中の森市民聖苑は府中市が運営する公営斎場です。式場と火葬場が同一敷地にあり、移動が少なく費用体系も明確なため、不安を抑えて準備を進められます。この記事では、利用資格や料金の目安、設備や行き方、予約時の留意点を初めての方にも分かりやすく整理しました。人数や形式が未定でも検討を始められるよう、迷いがちな要点だけを丁寧にまとめています。

執筆者

株式会社ラストセレモニー
代表取締役
横島 恵一

府中の森市民聖苑での年間施行数100件以上。
東京都府中市を拠点に、火葬式・一日葬・家族葬・一般葬まで、ご遺族の不安を一つずつ解消する“分かりやすい説明と丁寧な進行”を大切にしています。事前相談から葬儀後の手続きまで切れ目なく支える体制で、地域に根差した運営を続けています。


目次

府中の森市民聖苑の
おすすめ点(府中市)

府中の森市民聖苑のおすすめ点(府中市)

聖苑は式場と火葬場が同じ敷地にあります。移動の負担が少なく、落ち着いてお別れできます。斎場(葬儀場)は公営で、取り扱いが明確です。故人さま(お亡くなりになった方)とご家族にやさしい設計です。各式場には常設祭壇(式場に備え付けの祭壇)があり、宗旨宗派にも配慮できます。設備や運用が安定している点も安心材料です。

  • 公営ならではの明朗な料金と規則。
  • 火葬場併設で、出棺後の移動がない。
  • 公園の緑に包まれた静かな環境。
項目内容
火葬料金(府中市民)0円
式場数4室(規模に応じて選択)
席数の目安約50〜140席
火葬炉6基
駐車場地下に79台
行き方ちゅうバス「市民聖苑前」すぐ/東府中駅から徒歩約12〜15分

公営ならではの安心
と利用資格の要点

公営ならではの安心と利用資格の要点

料金体系と利用条件が分かりやすいのが安心材料です。府中市民は火葬料金が0円です。式場は市民料金で利用できます。市外の方でも、喪主が故人さまから見て配偶者または2親等以内の府中市民なら、使える場合があります。予約は一般的に葬儀社経由で進め、必要事項をお伝えいただければ手続きは整います。

状況利用の可否の目安
故人さまが府中市民利用可(市民優遇の対象)
故人さまは市外/喪主が配偶者・2親等以内の府中市民利用可の可能性あり
上記に当てはまらない不可の可能性が高い(代替の会場をご案内)

2親等とは、両親・子・祖父母・孫・兄弟姉妹までです。なお「すべて無料」ではありません。市民でも式場費や安置料などは所定の料金がかかります。最新の適用条件は制度改定が生じることがあるため、府中市公式サイトまたは葬儀社を通じてご確認ください。

お電話で無料相談する

メールで葬儀の相談をする

まずやるべきことを確認する

移動の負担が
少ない動線と行き方

移動の負担が少ない動線と行き方

火葬場が同一敷地内にあるため、出棺(お棺を送り出すこと)後の移動は不要です。雨の日も屋内中心の動きで安心です。入口前にちゅうバス停があり、地下駐車場もあります。ご高齢の方や小さなお子さま連れにもやさしい環境です。

  • 東府中駅から徒歩約12〜15分。道順確認を見込み、ゆとりを持って到着。
  • ちゅうバス「市民聖苑前」で下車すぐ。歩行が不安な方にも安心。
  • 駅からの車移動は短時間。東府中駅から車で約5分を目安に。
  • 自家用車は地下駐車場79台。混雑前の到着が落ち着きます。
  • 乗降は入口付近で先に降車→運転者のみ駐車にすると負担が軽くなります。

式場の規模と
設備の使い分け

式場の規模と設備の使い分け

式場は4室です。第1・第2は各約90席、第3は約140席、第4は約50席です。常設祭壇を基調に、仏式・神式・キリスト教式、無宗教の献花中心なども整えやすい造りです。席数と想定参列者数を合わせて選ぶと全体が進めやすくなります。

第1〜第3式場は控室での仮宿泊が可能です。第4式場は仮宿泊不可です。安置(お亡くなりになった方を火葬の日まで安静にさせること)は霊安室の取り決めに沿ってご案内します。昇降機(エレベーター)や段差の少ない動線があり、車いすにも配慮されています。

費用の目安と会食・
持ち込みの取り決め

費用の目安と会食・持ち込みの取り決め

何にいくらかかるかが分かると、心配は和らぎます。公営ならではの明確な料金と、火葬場併設による移動の少なさが、費用面の安心につながります。会食は施設の取り決めに沿った手配が基本で、飲食の持ち込みは原則不可です。

スクロールできます
項目市民料金の目安補足
火葬料(府中市民)0円市民優遇の代表例です
式場使用料 第1・第2(各約90席)2日で50,000円常設祭壇の活用で追加装飾を抑えやすい
式場使用料 第3(約140席)2日で100,000円会葬者が多い場合に安心
式場使用料 第4(約50席)2日で30,000円人数規模がコンパクトで利用しやすく、利用料金が比較的低め
安置料初日1日2,000円/延長12時間1,000円面会は時間の取り決めが必要です

市民料金の適用には条件があります。判断が難しいときは無理に決めず、まず状況をお知らせください。費用を抑えるときは、常設祭壇を基調にし、写真まわりや生花を要点に整えると、印象を保ちながら負担を軽くできます。見積は内訳の確認を行い、必要な要素に集中しましょう。

予約と待ち
日数への備え

予約と待ち日数への備え

利便性が高いため、希望日に予約が集中することがあります。六曜の友引(火葬を行わない日がある暦の呼び名)や休日明けは混みやすい傾向です。予約は一般的に葬儀社経由で行います。空き状況の確認とあわせて、安置や代替案も並行して整えると安心です。候補日を複数用意し、柔軟に調整しましょう。

  • 候補日を2〜3日ほど用意し、幅を持たせる。
  • 安置先を早めに確保。霊安室や自宅安置の可否を確認する。
  • 「式場+火葬炉」を同時に調整する。
  • 見学と事前相談で動線や面会時間を確かめる。
  • 参列案内に行き方・駐車場・到着目安を明記する。

まずは葬儀社にご相談ください。空き状況の確認から必要書類、安置や代替案の調整まで一括で進められます。必要に応じて施設への確認も行い、負担の少ない進め方をご提案します。

お電話で無料相談する

メールで葬儀の相談をする

まずやるべきことを確認する

聖苑に詳しい葬儀社
と進める安心

聖苑に詳しい葬儀社と進める安心

施設に通じた担当者なら、待ち日数の見立てや規則、動線の工夫まで具体的に整えます。見積書は公定の施設料金と葬儀社のサービス費を分けて確認できます。参列者向けの道順図や到着目安の作成も頼れます。市民優遇の確認を早めに行い、式場と火葬炉を一体で調整すると、当日の不安がぐっと和らぎます。

よくある質問

よくある質問

利用資格は誰ですか?

基本は府中市民が対象です。市外の方でも、喪主が故人から見て配偶者または2親等以内の府中市民であれば利用できる場合があります。詳細は施設へ確認を。

個別の事情で可否が変わることがあります。早めに葬儀社に相談し、必要に応じて府中市公式情報で最新の要件を確認してください。

火葬費用は本当に無料ですか?

府中市民の場合、火葬料は0円が基本です。ただし式場使用料や安置料などは別途必要になります。市民優遇の適用条件は確認が必要です。

費用の全体像は、施設費用と葬儀社費用の内訳を並べて見ると把握しやすくなります。見積段階で確認しましょう。

見学や事前相談はできますか?

見学や事前相談は可能です。見学で動線や控室を確かめ、予約や空き状況は葬儀社経由で確認すると話がスムーズです。

当日の流れや面会時間、会食の取り決めなど、実際の運用に直結する点を事前に確認しておくと安心です。

府中の森市民聖苑
での事例

府中の森市民聖苑での事例

80代女性の家族葬

府中市内の総合病院で亡くなられた、穏やかで家族思いの80代女性の家族葬は、親族約15名で府中の森市民聖苑第4式場を利用しました。葬儀社が病院から安置を手配し、常設祭壇で仏式の読経を行った後、同一敷地の火葬場で火葬を済ませ、移動負担の少ない進行で故人を見送ることができました。

祭壇の花や写真は故人の趣味に合わせて飾り、喪主の挨拶や親族の焼香の時間を確保しました。控室でゆっくり思い出を語り、式後に近隣で簡素な会食を行って落ち着いた送り方になりました。

90代男性の一日葬

介護付き有料老人ホームで亡くなられた、温厚で地域に親しまれていた90代の男性は、親族や旧知の友人を含め約60名で府中の森市民聖苑第3式場で一日葬を行いました。葬儀社が施設からの搬送と安置を調整し、常設祭壇を中心に献花式を実施。控室での面会時間を設け、出棺は同敷地内の火葬場で行ったため、参列者への負担が少なくスムーズに進行しました。

会葬者には駐車場利用案内と最寄り駅からの行き方を事前に連絡しました。送迎やアクセス案内を事前共有することで、遠方からの親族も参加しやすく、式は終始穏やかに進みました。

まとめ

まとめ

府中の森市民聖苑は式場と火葬場が同一敷地にあり、移動負担が少ないのが特徴です。市民は火葬料が0円など料金体系が明確で、常設祭壇を活用して費用を抑えやすい設計です。式場は4室で席数に応じて選べ、駐車場やバリアフリー設備も整っているため、初めてでも落ち着いて利用できます。予約は葬儀社経由で空き状況を確認してください。

監修者

株式会社ディライト 代表取締役
高橋 亮

葬儀業界専門の集客支援や人材サービスを手がける株式会社ディライト代表。21歳で起業し、2007年に同社を設立。葬儀・供養分野に特化したWebサービス「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」などを運営し、業界のデジタル化を推進している。著書『後悔しない葬儀とお墓選び』(クロスメディア・パブリッシング)はAmazon冠婚葬祭部門で1位を獲得。公益財団法人スクールエイドジャパンほか複数の団体で理事を務め、社会貢献活動にも積極的に取り組んでいる。


fuchu-no-mori-shimin-seien-recommendations

シェアしていただけると励みになります